後継者対策こそ事業承継の第一歩

中小企業の「事業承継」といえば、ご子息などに引き継ぐ「親族内承継」が一般的でした。しかし、少子化と職業を自由に選べる時代背景により後継者不在が増えている近年では、従業員への承継やM&Aによる第三者への承継も増えてきました。それとともに廃業する企業が年間数万社にもおよぶ現状があります。
つまり、後継者対策こそが会社の将来の発展と安定を導くこととなります。
当社は豊富な事業承継コンサルティングの実績に基づき、お客様にとって最適な事業承継方法をご提案いたします。


事業承継にはどのような方法があるのでしょうか?

「事業承継」「後継者探し」といっても様々な方法があります。
それぞれにメリット・デメリットはありますので、どの選択が会社にとって、ご自身にとって最適であるのかを見極める必要があります。
代表的な承継方法は以下の4つです。

親族内承継

  • 内外の関係者から心情的に理解を得やすい
  • 後継者に高い経営能力を求められる

MBO(経営幹部承継)

  • 経営能力がある人を登用できて、従業員に受け入れやすい
  • 後継者に引継ぎ資金が用意できない場合が多い

M&A (第三者承継)

  • 経営者の個人保証が外れるケースが多い
  • 希望条件、価格で譲渡できないこともある

廃業・清算

  • 自らのタイミングでできる。
  • 従業員の解雇および廃業後も負債が残り続けることもある


親族や従業員への承継が難しい場合は、M&Aか廃業に選択は絞られる

後継者不在で仕方なく廃業に追い込まれる経営者の方が年間数万人います。廃業はデメリットが多い手段です。例えば、従業員の解雇はもちろんですが、多額の負債が経営者に残ることもあります。
「廃業するしかない」と思われる前に、M&Aを検討してみてください。一番の大きなメリットは従業員の雇用継続です。当社が行う友好的M&Aでは、まずは従業員の雇用が守られます。また、M&Aでは、将来の超過収益力等を加味した「のれん」に評価額がつくことが一般的ですし、課税方法においても、廃業よりメリットがあります。


事業承継の事例

CASE1: 種類株 (議決権制限株式) の発行で、スムーズな承継が可能に。

経営者の希望
  • 後継者へ事業承継
  • T社の創設者であるタケダ氏は、自身の年齢を考え、後継者への事業承継を考えている。
問題・課題
  • 長男を代表にしたい
  • 後継者には子どもが3人がいる。
  • T社の創設者である親族間での相続争いはなさそうだが、次男は県外で就職しており、長女も既婚で県外に在住。能力などを考慮しても長男を代表にしたい。タケダ氏は、自身の年齢を考え、後継者への事業承継を考えている。
実施策
  • 長男に「普通株式」を承継。次男と長女には株主総会において行使できる決議事項が制限された「議決権制限株式」を承継した。
結果
  • それぞれに見合った形で
  • 経営に関しては、能力等も備わった長男が事業を運営することとなった。
  • 財産に関しては、法定相続人である次男、長女にも権利を与えることができた。

CASE2: 会社分割で、親族間の相続争いを未然に防止。

経営者の希望
  • 相続対策
  • 商社、メンテナンス会社、不動産賃貸業と事業を行っていたS社のシマダ氏は、今後のことを考え相続対策を考えている。
問題・課題
  • 相続争いは避けたい
  • 後継者には妻と子どもが3人いる。
  • 自身の死後に親族間で相続争いがおこらないよう、先手で相続を行いたい。
実施策
  • 業種で分け、継がせる
  • おおまかに3部門ある業務を、業種ごとに3社に分割し、長男・次男・妻と長女とに各社の業務を受け継ぐこととした。
結果
  • 争いを未然に防ぐ
  • 親族に各自会社を分割して相続するため、親族間の争いを防いだ。

事業承継コンサルティングの流れ

事業承継コンサルティングの流れ